訪問診療について
医師が、定期的に原則月2回、ご自宅や施設へ訪問します。
対象となる方
- 寝たきり等で体が不自由な方
- 要介護、要支援、認知症などで自力での通院が困難または家族が付き添わないと通院が困難な方
- 自宅での療養を希望されている方

訪問エリア
大田区・品川区を中心とした城南地区
治療について
以下の治療や医療機器の管理が可能です
- インスリン、自己血糖測定
- 在宅酸素療法、睡眠時無呼吸症候群
- 経管栄養法(胃瘻)
- 注射、予防接種
- 尿道留置カテーテル
- 褥瘡の処置
訪問診療費について
当院は保険診療を行っております。
診療費のご請求は、1か月分をまとめ翌月にご請求させていただきます。
診療費について
健康保険
1割 | 3割 | ||
---|---|---|---|
1回目 | 2回目 | 1回目 | 2回目 |
5,400 | 920 | 16,200 | 2,750 |
介護保険 居宅療養指導管理料(Ⅱ) 1回訪問につき(2回まで)
1割 | 2割 | 3割 |
---|---|---|
299円 | 598円 | 897円 |
※ ①診療内容により金額に変動があります
※ ②居宅療養管理指導費(Ⅱ)は介護保険をお持ちの方を対象にご請求しています
診療費の支払い方法
お支払い方法は以下の2つからお選びいただけます。
① 病院窓口でのお支払い
② 口座振替
外来の患者様
まずは、主治医にご相談をお願いします。
初めての場合はお電話にてご相談に応じます。(平日9時~17時、土曜日9時~13時)
ご本人様、ご家族様と面談を行います。かかりつけの医師に書いてもらった紹介状をご用意ください。
医師、看護師など在宅支援スタッフと患者様の病状や現在までの経過を共有し訪問診療の計画を作成します。
同意を頂いた後、訪問日時の予約をお取りし、事務的な手続きをさせていただきます。ご不明な点は何でもお聞きください。健康保険証と介護保険証のご用意をお願いします。
予約日時に初回の訪問診療を行います。
入院中の患者様
入院中でもご気軽にご相談下さい
相談方法
入院中の患者様でご希望の方のご相談は病棟スタッフやソーシャルワーカーまでご連絡ください。
退院日までに初回訪問日を決め、退院時に事務的な手続きや説明をさせていただきます。
初めての患者様
お電話でご相談ください。
他の医療機関に通院されている方は紹介状のご用意をお願い致します。

当院の常勤医師が、訪問診療を行っています。「患者様お一人お一人が、その人らしい生活を送る」そのために必要な医療は何か?という視点を大事にしています。
病状などに応じて、高度医療や入院が必要になった場合、昭和大学病院や近隣の医療機関と情報を共有し、スムーズに診療を行うことができるよう、連携をとります。退院後に当院で訪問診療や訪問リハビリを再開することも可能です。
お電話で症状をお伺いいたします。
受診が必要なら、来院して頂くこともございます。
夜間、休日にかかわらず、何かあればお電話ください。
・窓口での受け取り
・かかりつけの調剤薬局へFAXと郵送
どちらかをお選びください。
大田池上訪問看護ステーション
医師が作成した訪問看護指示書に基づき、看護師等がご自宅を訪問します。安心して療養生活が送れるよう、医師と連携を取りながら、看護を提供しています。他の訪問看護を利用することも可能です。ケアマネージャーを通してご相談ください。