病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率

年齢階級別退院患者数

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 10名 25名 36名 82名 180名 367名 313名
令和6年6月~令和7年5月に退院した患者様の年齢を10歳刻みで集計したものとなります。
80代が最も多く35.9%、次いで90代が30.6%となっています。

救急車の受け入れを強化するため、救急ブースの拡大を行いました。これにより救急車を複数台同時に受け入れることができ、より多くの患者様への医療提供が可能となりました。
また、地域医療連携室を中心に近隣施設・事業所等へ訪問し、医療ニーズの確認を行っております。基本方針である”顔の見える連携”により、入院のご依頼も増加傾向となっております。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 12名 32.50日 13.66日 25.00% 81.58歳
0400800x99x0xx 肺炎等(市中肺炎以外) 11名 27.82日 18.16日 9.09% 77.18歳
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 11名 36.73日 16.40日 9.09% 89.55歳
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 20.78日
050130xx9900x0 心不全 (転院以外) 17.33日
呼吸器の専門医による診療をしております。
肺炎や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器疾患を中心に治療を行っております。

呼吸器リハビリテーションを取り入れ、日常生活動作(ADL)の維持・向上を支援しております。
また、在宅療養をご希望される方へは、訪問診療チームにて事前面談等ご相談も受け付けております。

※集計対象が「一般病棟に1回以上入院した患者数」となっております。
急性期治療を終えた患者様を「地域包括ケア病棟」へ転棟させ治療を継続し、在宅復帰まで支援する体制を有しているため、平均在院日数が全国平均と比較して長くなっております。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 19名 20.58日 16.40日 15.79% 87.21歳
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 16名 42.69日 20.78日 25.00% 87.63歳
0400800x99x0xx 肺炎等(市中肺炎以外) 10名 21.30日 18.16日 0% 78.60歳
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 13.66日
100380xxxxxxxx 体液量減少症 10.26日
消化器の専門医による診療をしております。
胃癌や大腸癌の早期発見、内視鏡を用いたポリープ切除術などを行っております。
また、消化器疾患に限らず、肺炎や尿路感染症などの症例も受け入れております。

毎年7月~2月には大田区がん検診にて胃がん検診(内視鏡、X線)も行っておりますので、 現在自覚症状がない方でも、定期的な受診を推奨しております。

※集計対象が「一般病棟に1回以上入院した患者数」となっております。
急性期治療を終えた患者様を「地域包括ケア病棟」へ転棟させ治療を継続し、在宅復帰まで支援する体制を有しているため、平均在院日数が全国平均と比較して長くなっております。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 28名 29.64日 20.78日 7.14% 87.29歳
050130xx9900x0 心不全 (転院以外) 22名 34.41日 17.33日 4.55% 89.18歳
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 22名 23.64日 13.66日 13.64% 84.68歳
0400800x99x0xx 肺炎等(市中肺炎以外) 12名 30.92日 18.16日 25.00% 85.42歳
130100xxxxx40x 播種性血管内凝固症候群 リコモジュリン 25.32日
循環器の専門医による診療をしております。
心不全や虚血性心疾患のほか、高血圧や脂質異常症など生活習慣病の治療も行っております。

また、大森赤十字病院(大田区)など近隣病院と連携を図り、急性期治療を終えた患者様の社会復帰に向けた支援も行っております。

※集計対象が「一般病棟に1回以上入院した患者数」となっております。
急性期治療を終えた患者様を「地域包括ケア病棟」へ転棟させ治療を継続し、在宅復帰まで支援する体制を有しているため、平均在院日数が全国平均と比較して長くなっております。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 31名 40.77日 20.78日 12.90% 90.68歳
040081xx97x0xx 誤嚥性肺炎 手術あり 21名 21.38日 35.71日 66.67% 83.24歳
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 11名 47.45日 13.66日 27.27% 86.64歳
050130xx9900x0 心不全 (転院以外) 17.33日 22.22% 84.22歳
060335xx99x0xx 胆嚢炎等 11.29日
消化器の専門医による診療をしております。
消化器悪性腫瘍に対する手術や、胆石・胆のう炎、鼡径ヘルニアなどの疾患にも対応しております。

在宅医療等に向けて、胃ろうの造設・交換、CVポート挿入も随時受け入れております。
また、昭和医科大学病院腫瘍内科(品川区)と街のホームクリニックとの3病院間で連携を図り、がん患者様のターミナルケア等の支援も行っております。

※集計対象が「一般病棟に1回以上入院した患者数」となっております。
急性期治療を終えた患者様を「地域包括ケア病棟」へ転棟させ治療を継続し、在宅復帰まで支援する体制を有しているため、平均在院日数が全国平均と比較して長くなっております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 87名 45.01日 25.29日 39.08% 85.21歳
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 29名 35.07日 19.16日 10.34% 85.21歳
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 14名 3.14日 5.95日 0% 68.50歳
160800xx99xxx0 股関節・大腿近位の骨折 (転院以外) 14名 9.00日 13.56日 57.14% 84.86歳
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。)
腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、
椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)
前方椎体固定等
13名 19.00日 19.60日 0% 73.23歳
転倒による大腿骨折や、専門性の高い脊椎疾患の治療を行っております。

リハビリテーション科共同のもと、早期にリハビリテーションを導入することで日常生活動作(ADL)の向上に努めております。
また、患者様の社会復帰を支援するために、退院後のフォローアップ体制も整えております。
24時間診療受け入れを行っているため、緊急入院にも対応しております。

※集計対象が「一般病棟に1回以上入院した患者数」となっております。
急性期治療を終えた患者様を「地域包括ケア病棟」へ転棟させ治療を継続し、在宅復帰まで支援する体制を有しているため、平均在院日数が全国平均と比較して長くなっております。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 25名 36.32日 11.35日 28.00% 76.08歳
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 20.78日
0400800x99x0xx 肺炎等(市中肺炎以外) 18.16日
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 13.66日
050130xx9900x0 心不全 (転院以外) 17.33日
透析の専門医による診療をしております。
慢性腎不全の患者様へ透析治療を中心に行っております。
また、時間外でもかかりつけ関係なく透析患者様の診察を行う体制を有しております。

近隣クリニックで外来透析中の患者様も、入院が必要な際は随時受け入れを行っております。透析室や地域医療連携室にて患者様の情報収集を行い、適宜透析治療開始の準備に努めております。

※集計対象が「一般病棟に1回以上入院した患者数」となっております。
急性期治療を終えた患者様を「地域包括ケア病棟」へ転棟させ治療を継続し、在宅復帰まで支援する体制を有しているため、平均在院日数が全国平均と比較して長くなっております。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 1 7
大腸癌
乳癌
肺癌
肝癌
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
初発・再発の5大癌はすべて10件未満ですが、経過観察などの患者様は随時受け入れを行っております。
昭和医科大学病院腫瘍内科(品川区)と街のホームクリニック(大田区)との連携により、末期患者様のターミナルケアも受け入れをしております。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症 46名 42.26日 87.89歳
重症
超重症
不明
当院の患者層は、70代以上の方が84%を占めております。発熱等の受け入れも行っているため、肺炎での入院も多くなっております。
地域包括ケア病棟を有効活用し、急性期治療を終えた患者様に対しリハビリテーションを積極的に介入させることで、患者様の日常生活動作(ADL)が維持・向上できるように努めております。

脳梗塞の患者数等

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
12名 30.00日 85.58歳 0%
脳神経外科専門医がおりますので、緊急手術を要しない症例や、急性期治療を終えた患者様の受け入れをしております。
言語聴覚士による嚥下の評価を行い、退院後の外来フォローアップも行っております。
また、東京都立荏原病院(大田区)との医療連携を取っており、緊急処置が必要な場合は迅速に搬送する体制も整えております。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 32名 8.41日 20.59日 59.38% 83.91歳
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他)
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)
胃瘻造設術が最も多く行われております。
ご自宅や施設での療養に向けて胃瘻造設を希望される方や、その後の定期的な胃瘻交換にも対応しております。
また、身体的侵襲性の低い腹腔鏡下手術を積極的に取り入れております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0811 人工骨頭挿入術(股) 55名 6.11日 39.36日 40.00% 84.25歳
K0461 骨折観血的手術(大腿) 45名 5.56日 35.51日 31.11% 86.13歳
K0462 骨折観血的手術(下腿) 21名 1.05日 5.62日 0% 65.90歳
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定) 15名 1.47日 22.33日 6.67% 73.80歳
K0821 人工関節置換術(膝)
大腿骨頚部・転子部の骨折に対する手術が上位を占めております。
変性疾患に対する受け入れ体制も有しております。
術後早期からリハビリテーションを介入し、患者様の社会復帰に向けた支援をしております。
また、退院後も外来通院や訪問リハビリテーションにてフォローアップも行っております。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる 16名 1.63%
180010 敗血症 同一
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる
免疫力が低下しているため、合併症を引き起こすリスクの高い高齢の患者様が多く入院しております。
発症が認められた場合には、患者様の状態に合わせた治療を迅速に行っております。
また、院内感染を防止するために、サーベイランス(院内感染事例、発症率)等の情報を分析、評価を行い改善に取り組んでおります。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
145名 118名 81.38%
エコノミークラス症候群とも呼ばれ、術後や長期臥床の際に起こるリスクがあります。
手術を受ける患者様へ、周術期に予防行為(弾性ストッキング着用や血栓予防薬の投与)を行い、発生率低下へと努めております。

血液培養2セット実施率

血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
222日 46日 20.72%
血液培養1セットのみの場合、偽陽性が出ることがあります。
偽陽性による過剰治療を防ぐためにも、血液培養2セットで行っており、診療ガイドラインにも推奨されております。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
220名 180名 81.82%
広域スペクトル抗菌薬(さまざまな細菌に効果のある薬)の安易な使用は、抗菌薬耐性菌を発生・蔓延させる恐れがあります。
抗菌薬投与前の検体を採取し、細菌培養検査による原因菌の特定を行う必要があります。
原因菌の特定後は、適切な抗菌薬への切り替えを行っております。

転倒・転落発生率

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
14524名 56件 3.86‰
転倒転落アセスメントシートを使用し、高リスクの患者様を把握しております。
高リスクの場合、患者様の状態に合わせた対策を実施し防止に努めております。

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
インシデント影響度分類レベル3bとは、「濃厚な処置や治療を要した(バイタルサインの高度変化、入院日数の延長、骨折など)」状況の発生をいいます。インシデント・アクシデントが発生した場合は、医療安全管理委員会にて調査を行い、予防策の検討を行っております。

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率

全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
153件 150件 98.04%
術後の感染症を予防するために、手術開始前に抗菌薬を投与することを予防的抗菌薬投与といいます。
手術部位感染(SSI)が引き起こされると、入院が長期化する可能性もあるため、リスク軽減のためにも予防的抗菌薬投与を行っております。

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率

退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
一般的に「床ずれ」ともいわれ、体重による圧迫や摩擦、ずれ等の刺激の繰り返しにより発生しやすくなります。定期的な体位交換や、褥瘡になりやすい皮膚の保護(洗浄、クリーム塗布等)を行い、予防に努めております。また、皮膚科の専門医師を中心とした褥瘡回診チームにより、褥瘡保有者や危険因子保有者の状態を確認しております。

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合

65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
827名 802名 96.98%
入院早期に栄養アセスメントを実施することで、低栄養リスクの有無を把握することができます。
栄養科を中心に多職種とも連携を図り、食事内容の検討や栄養指導の実施など、患者様の状態に合わせた支援を行っております。

身体的拘束の実施率

退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
26120日 2940日 11.26%
専門の医師・看護師を中心に身体的拘束最小化チームを立ち上げ、緊急やむを得ない場合以外の身体的拘束が行われていないか等、適正運用の評価を行っております。カンファレンスを実施し、身体的拘束をさらに減らすべく日々努めております。
また、患者様やご家族の意向を尊重し、安心してご入院いただけるよう適切な対応を心がけております。

更新履歴

2025年9月26日